薬屋、シアトルに移住する

アメリカで薬剤師になるべく奮闘中の日本人薬剤師の日々を綴ります。アメリカで買える便利な市販薬のこととか、英語のこととか。

MENU

アメリカの職場で休みがとりやすい理由 -Floater positionって何?-

アメリカの病院で働き始めて約2年になるのですが、日本の病院にいたときに比べて休みが本当にとりやすいなーと感じています。日本の病院には5年間勤めたのですが、まとまった休みは最長で7日間、年に1回のみで1年目の新人は不可でした。これでも日本の医療業界的にはおそらく良い方じゃないでしょうか。

今の職場では働き始めて1年程で10日間の休みを取得、2年目にも7日間と10日間のまとまった休みをもらい、単発の有給もちょいちょい使用したりしていますがまだ数日分残っています。

そして重要なのは、休む時に後ろめたさがゼロという点です。日本でほぼ必須の休み明けお土産制度もありませんし、自分が休むことで他の誰かに迷惑がかかったり申し訳ないと感じることもありません。

 

そんな素敵な仕事環境を作り出す一員、Floaterという存在を紹介しようと思います。 

f:id:kusuriya_us:20180128084847j:plain

 

 

Floater positionとは? 

ある程度の大きさの病院もしくは薬局には大抵、Floater、もしくはFloat poolと呼ばれるポジションがあります。Floaterの定義はこちら。

an employee without a fixed job assignment: filling in when someone is out.

特定の職場を持たず、他の社員の必要に応じてどこにでも行って働くポジションです。どこにでも、と言っても範囲は指定でき、それは入社時の契約で決めます。どの職場でも働けるように、入職後に複数の勤務地でトレーニングを受けます。Floater Pharmacist, Floater Pharmacy Technicianなどがありタイトルに応じた仕事をするのですが、要は会社の抱える穴埋め要員です。

役割的には派遣社員に少し近いですが、派遣会社に所属するのとは違いその会社の雇用する正社員になりますので、ベネフィットもしっかりしていますし突然の解雇などは少ないです(ゼロではないのは、アメリカでは正社員でもレイオフあるので、、)。ほとんどの場合即戦力の経験者が求められます。

 

Floater positionがある利点

Floaterが穴埋めをしてくれることで、社員の有給、バケーション、病欠、産休、棚卸要員などなど様々な状況に対応できます。

有給はEメールで申請するのですが、申請後数日後にこの日はOK、この日は空いているFloaterがいないから無理、といった審査結果が送られてきます。きちんと自分の代わりがいるので、有給使用にうしろめたさを感じることは全くありませんし、有給日数がきちんとあれば2~3週間のバケーションなども取得できます。

今の職場は人数が多いため、いつも誰かしらがバケーションのような印象で、

”最近見なかったけど調子どうよー?”

”そうそう、10日間休みだったからハワイ行ってきた”

”まじで、そんないなかったっけー?笑”

みたいな会話もよくあります。笑

日曜出かけるから次の月曜休みたいな、とか、5日間連続で働くのダルいから水曜休みとりたいな、とかどんなくだらない理由でも遠慮なく有給を使用して良いのです。そもそも有給ってそういうものであるはずですよね。

 

Floater positionとして働くメリット

給料が良い

急なスケジュール変更があったり毎回慣れない職場で働かなければいけないなどといった不便な点を踏まえて、うちの病院の場合、時給$2くらい高いです。

優先的にバケーションがとれる

必ずいなければいけないという職場がないので、バケーションの予定は立てやすく、承認されやすいです。各店舗から要請がない日はコールセンターやメールオーダー薬局といった、探せばいくらでも仕事がある系の職場に派遣されますので、仕事がないという心配もありません。

経験を積むことができる

たとえばテクニシャンの場合、薬局の窓口で接客もあれば点滴の混注業務もあり、デスクワークもあり電話対応もありでいろいろな業務を行います。いろんな視点で経験を積んでるので、仕事がデキる人が多いです。

人脈ができる

毎回いろいろな職場で様々な同僚と働くので、自然と顔が広くなります。業務で疑問点や確認があるときなど、多店舗の知り合いに助けを求めることもできますし、様々な情報も入ってきやすいです。 

 

Floater positionとして働くデメリット

スケジュールが急に変わる

基本的には数ヶ月分のシフトが前もってもらえるようですが、当日や前日といった急な変更も多いようです。またシフト変更は確実を期すため電話で知らされるので、朝の5時半に電話で叩き起こされ、今日11時からいける?なんてこともあるとか(ならもうちょっと寝かせてくれ、ていう)。下手すると一日の途中で、午後から違う職場に行ってなんてこともあります。私が採用されたときちょうどFloaterのポジションにも空きがあり、どっちが良い?と聞かれたのですが、車がないと話にならないようだったので職場固定の方にしました。

顔なじみになりにくい

基本的には毎日違う職場に行くので、顔なじみの患者さんは出来にくいですし、医師や看護師と連絡するときも完全に他人同士です。毎日同じ職場だとそれぞれの医師のクセや仕事の早いメディカルアシスタントの名前など便利情報を自然と覚えていくので、そういった点では少しやりにくいかもしれません。

苦手な職場にも行かなければいけない

どうしても〇〇店の××さんとは折りが合わない、などがもしあっても、その職場から要請があれば行ってプロフェッショナルな仕事をしなければいけません。逆に言えばその特定の職場に毎日行かなくてすむ、というメリットかもしれませんが。。

 

人材派遣会社に頼むととんでもない手数料をとられるようなので、会社としても悪くないシステムだと思うのですがどうでしょうか?難点は、ある程度の規模の会社でないとFloaterを抱える余裕がないことでしょうか。日本で取り入れるとしたら、まずはトレーニングさえ受ければ誰でも業務が行えるよう業務の一般化からかな、という印象です。この仕事は私にしかできない、という状態は結構日本の会社でありがちかと思うんですが、この人がいないと仕事が回らない、というのは会社として健全でないと思うので。

日米職場の働きやすさ対決7番勝負

シアトルにあるクリニックで働き始めてもう少しで2年になります。就職当初はどうなることやらと思いましたが、今となっては残業ゼロの生活に慣れ、日本社会で空気を読んでやっていけるのか不安なくらいです。

というわけで、日本で5年、アメリカで2年、どちらも薬剤部で正社員として働いてきた私の主観による働きやすさ対決を行いたいと思います。アメリカで働きたい人必見!

f:id:kusuriya_us:20171116120923j:plain

 

 

人員の充実

 f:id:kusuriya_us:20171115140349p:plain  アメリカ!

アメリカはITやテクニシャン制度により効率化されているため、薬剤師の人数自体は処方箋数に対して少ないです。しかしほとんどの施設でFloaterと呼ばれる、いわゆる応援要員がいます。このFloaterたちは特定の店舗には所属せず、病欠が出たときや誰かのバケーションの間のカバー、棚卸などのため各店に派遣されます。どこの店舗でも対応できるようトレーニングを受ける必要がある上、当日の朝などに急なスケジュール変更があることも多いため、給与は通常の店舗勤務より高く設定されています。急な病欠が出ても、日本のように気合いで乗り切れなんてことにはなりません。

 

福利厚生 

f:id:kusuriya_us:20171115140402p:plain 日本!

有給のとりやすさ

アメリカの医療業界特有らしいのですが、有給申請は半年前にしなければいけないため、だいぶ前もっての計画が必要です。ただきちんと手順を踏めば、一年目であろうと2週間などまとまった休みをとることも可能です。みんなきっちり申請してくるので、有給はほぼ毎年使い切っていると思います。理由を伝える必要もありません。取得のしやすさは圧倒的にアメリカ優位です。

産休・育休制度の充実

アメリカで産休育休は当然の権利として取得できますが、ほとんどの場合無給です。そのため3ヶ月程度ですぐに仕事に復帰する人がほとんどです。日本では会社によって取得しづらかったりするようですが、制度自体は日本の方が断然良いです。

各種手当

社宅や住宅手当、交通費はアメリカではまず出ません。バスのパスを格安で発行してくれるくらいです(これは便利)。日本では全額ではなくても住宅補助や交通費が補填される場合がほとんどかと思います。というわけで福利厚生全体では日本に軍配。

 

拘束時間

 f:id:kusuriya_us:20171115140349p:plain アメリカ!

アメリカは残業なし。退勤が7分以上遅れると残業時間にカウントされてしまい、多いとマネージャーから呼び出されます。どうしても理由があって残業が必要な際は、○○な理由で今日これが必要なのでXX分残って良いですか、とあらかじめ許可を得ます。サービス残業なんてもっての外。

時間になったらいくら忙しかろうと先輩がまだ働いていようと元気にあいさつをして帰ります。就業時間過ぎても平気で仕事を頼まれる日本とは大違いです。

 

給与

f:id:kusuriya_us:20171115140349p:plain アメリカ!

日本では薬剤師、アメリカではテクニシャンなので一概に比較はできませんが、日本の病院薬剤師(薬剤師としては低め)のときに比べ、今のアメリカのテクニシャンの方が月数万マイナスです。病院時代の残業代、当直代を差し引いたらほぼ同額だと思います。薬剤師同士で比べると、アメリカの給与は約3倍です。物価の違いが多少あるとはいえ、これは圧倒的にアメリカ。

 

 オリエンテーション・研修制度

f:id:kusuriya_us:20171115140402p:plain 日本!

アメリカに日本のような充実した研修制度はありません。アメリカでは新卒であろうと即戦力が求められます。入職時に1日オリエンテーションがあり、翌日から現地で説明を受けつつ実際に働き始めます。日本の中途採用と同じような形でしょうか。新卒採用・中途採用といった区切りはないため、同期との交流や結束感なども生まれません。ちょっと寂しい。

 

人間関係 

f:id:kusuriya_us:20171115140402p:plainf:id:kusuriya_us:20171115140349p:plain  引き分け!

これはもう、運ですよね。私は日米どちらも割と良い同僚に恵まれてきました。ただアメリカでも職場のイベントなどはあるのですが、ほぼ勤務時間内に行われるので休みの日に遊ぶような友達は作りづらいかもしれません。仲の良い同僚数人と仕事後飲みに行くくらいです。

 

言語・文化

 f:id:kusuriya_us:20171115140402p:plain  日本!

日本語が通じるというのはやはり楽です。日本で英語が必要な機会はあるかもしれませんが、アメリカで日本語が必要とされる機会はまずありません。また、日本では日本語を話さない人でもほとんどが英語か中国語を話すことが多いですが、アメリカではスペイン語だったりフランス語だったりベトナム語だったりと必要言語の幅が広く、頻度も高いです。またアメリカは多国籍文化のため、サプリメントや食文化、人種間の代謝酵素の違いなど幅広く学ばなければいけません。

 

というわけで日米働きやすさ対決でした!結局、アメリカの職場で日本語が通じたら最強じゃないかと思ったんですが、そうするともう日系企業になって日本のスタイルになっちゃうんですよね、、難しいものです。少しでも職場選びの参考になれば幸いです!

理想的?薬剤師主導の抗凝固療法マネージメントシステム in アメリカ

さてさて、アメリカの病院で働き始めてこりゃすげぇや!と思ったことの一つについて書きたいと思います。それがanticoagulant management services、略してAMS

 

抗凝固療法とは、たとえば脳梗塞や心筋梗塞後など血栓のリスクがある患者さんに、ワーファリンを始めとするいわゆる血液サラサラの薬を使って血栓ができないよう予防もしくは治療をすることです。INRと呼ばれる、血液が固まるまでの時間を数値化したものがあり、これを指標にワーファリンの量を決定します。そのため、人によって1mgがちょうど良い人もいれば、5mgが良い人もおり、まちまちです。

 

では具体的にどんなシステムなのか、見ていきましょう。

 

f:id:kusuriya_us:20171103140420j:plain

 

 

日本での一般的な抗凝固療法のやり方

医師が処方し、薬剤師が確認する一方通行

例えば脳梗塞で入院し、ワーファリンの服用を開始したとします。入院中は数日おきに血液検査をし、INRがちょうど良い数値になるよう服用量を決定します。

しかし退院すると、血液検査をするのはせいぜい数か月に1回、下手すると半年に1回程度だったりします。薬局では患者さんからINR値を聞く程度しか出来ず、何か気になることがあっても医師に次回採血をしてもらうよう指導する程度でしょう。

このINRという数値は熱が出るなど体調の変化や食事、他の薬の影響でも変動するのですが、残念ながらそれをモニターできる人がいません。

 

そこでAMSの出番です!

 

AMSとは?

抗凝固療法のスペシャリストたち

AMSは抗凝固療法のトレーニングを受けた薬剤師を始め、ナースプラクティショナー(という看護師と医師の間のような、、処方権を持った看護師)、看護師メディカルアシスタントといったメンバーで構成されます。

患者さんが直接訪れることはないので、うちのAMS部門はオフィスビルの一画にあります。が、これは病院によってまちまちだと思います。

 

 

 

具体的な処方例

いさぎよいほどの丸投げ処方箋

Take as directed by AMS

(AMSの指示通り服用してください)

Take 2 tablets (4mg) on 11/1, 1 tablet (2 mg) on 11/2 and as directed by AMS there after

(11月1日は2錠、2日は1錠服用、それ以降はAMSの指示通り服用してください)

 

のように処方箋が発行されます。錠数は適当に、50錠だったり100錠だったり。

あとはAMSが採血結果と患者さんの食生活など聞き取りを行い、服用する量を決定していきます。医師がINRのコントロールに時間を割かなくて良くなる上、1人1人の患者さんをしっかりモニターすることができます。

 

(以下、ここちょっと薬剤師さん向け)

ちなみにアメリカではエノキサパリンみんな自己注します。術後も妊娠中も。

エノキサパリンからワーファリンへの切り替えなどもAMS主導で行います。

ワーファリンがどうしても安定しないからダビガトランに切り替えよう、この患者さんはダビガトランが保険でカバーされないからアピキサバンにしよう、といった個々の対応もAMSにお任せあれ。これ日本でもぜひやりたいです、NSTみたいな感じで。

(意味分からなかった方すみません)

 

 

AMSと他の薬局とのコミュニケーション

患者さんがいつもと違う薬局に行ったらどうする?

処方箋に必ずAMSの電話番号を入れることで、他の連携していない薬局に薬をもらいに行ったときも、その薬局から連絡をもらうことができます。抗菌薬などINRに影響を及ぼすおそれのある薬が処方されたときは、連絡をもらってAMSが血液検査をオーダーします。

患者さんは好きなクリニックに採血をしに行き、AMSが結果を確認、用量の変更があるかどうかを電話で患者さんに伝えます。

複雑なケースは主治医に連絡を入れディスカッションすることもありますが、基本何も問題がなければ執刀医や主治医はほったらかしです。

 

 

アメリカの役割分担システムは一長一短だと思うのですが、このAMSシステムはすごく効率的ですし、私は好きです。

私の初めての病棟薬剤師経験が脳外科と整形外科だったので(どっちも血栓がキモなのです)、抗凝固療法にはちょっとゆかりがあるのです。日本に帰ることになったら取り組んでみたいことの一つ。

学校が始まったらもっと学ぶこともあると思いますので、またご紹介しますね。

英語で電話対応するときのちょっとしたコツ4選

英語の得意な皆様もそうでない皆様も、英語での電話対応はお好きでしょうか?

もともと電話が得意ではない私はアメリカで就職した当初、さんざん苦労しました。

とりあえず怖がらずにひたすら電話をとれとスパルタで量をこなした結果、慣れとコツをつかんで今に至ります。

 

そんな電話対応の恐怖を少しやわらげるかもしれない、ちょっとしたコツをお伝えしようと思います。

 

f:id:kusuriya_us:20171031123224j:plain

 

 

英語での電話対応のコツ4選

相手の名前を繰り返す

理由その1. 相手に友好的姿勢を示す

電話上では顔が見えないので、対面している時に比べると態度が適当になりがちです。名前を呼ぶことによって私はあなた個人を認識していますよ、と示すことができ、相手の対応が若干変わってきます。本当にそのときの気分で違うこと言ってくる人いますからね、気分良くさせておくことは大事!

 

理由その2. 相手の名前を記録に残す

何度か名前を呼ぶことで印象付き、電話が終わったあとも相手の名前を覚えていられる、というのが第2の利点。

え、それ必要?と思うかもしれませんが、ここアメリカでは必要なんです!

人によって言うことが違うアメリカ式カスタマーサービス、誰がその情報を発信したのか、誰が処理するはずの案件かはっきりさせておくことはものすごく大切です。何か問題があったときも、電話で誰かに言ったんだけど、と言うのと電話で〇〇さんにお願いしたんだけど、と言うのではお店側の対応が変わってきます。

 

名前を呼ぶときは不自然にならない程度にしましょうね。

'This is Tom speaking, how may I help you?'

'Hi Tom, my name is xx, and I'd like to order 〜'

とか、

'Anything else I can help you?'

'That's it, thank you Tom!'

などといった感じです。

フォーマルな相手であればMr./Ms.+ ラストネームもありです。

  

アルファベットより番号を使う

番号は発音の良し悪しに関係なく伝わりやすい

電話でアルファベットを伝えるのは難しいです。難しいことはできることなら避けましょう。

たとえば医者の予約をとるなど顧客情報を引き出してもらいたいとき、

’Can you look it up from my (Date of birth, ID number, phone number, etc.)?’

などと、数字を使ったものにしてもらいます。

すると引き出してきた情報から名前を確認するだけですむので、一字一句間違えずに伝えなくても大丈夫。

 

わたしは電話以外でもよくこの手を使います。

たとえばインド系のめちゃめちゃ長い名前のときなど、

’Can you spell your last name for me?’(名字のスペル教えてください)

'Sure, g, o, p, a, l, k, r, i, s, h, n, a, n, k, a, a, s...' (はい、G、O、P、A、L、以下略)

'I'm sorry let me look it up from your date of birth instead'(やっぱ誕生日から検索しても良いですかね)

なんてことが起こりますので。

 

それでも避けられない場合は以下に続きます。

 

Phonetic alphabetを知っておく

アップルのA、ボーイのB

アルファベットは、たとえばMとN、BとV、DとGなど、電話口だと英語ネイティブ同士であっても聞き間違えやすいのです。しかも日本人の名前はあまり馴染みがないため、ほとんどの場合スペルアウトしてくれる?と聞かれると思います。

そこで便利なのがPhonetic alphabet。アップルのAだよ、と例を付けてアルファベットを教えるのです。

たとえばTAROだったら、

'T as in Tom, A as in apple, R as in Robert, o as in oscar' といった具合です。

f:id:kusuriya_us:20171031125034p:plain

Phonetic alphabetの一例


これ、突然言われると慣れるまではパッと出てこなかったりするんですよね。

私の名前にはEが入っているのですが、一度頭が真っ白になって何も出てこなかったことがあり、

'E as in...as in......elephant!'

とやって笑われました。考えに考えて象って。

上の表はただの一例なので、一般的に知られている単語なら何でもかまいません。

MaryのM, NancyのNなど代表的な名前を使うことも多いです。自分の名前のスペルで何を例に挙げるかは前もって考えておくといいと思います。

 

必要以上に卑屈にならない

英語に自信がなくても自信を持って

初期と今とで何が変わったって、実際のところ英語力よりも慣れと態度です。笑

相手の言っていることが分からないとき、以前だったら「え、どうしようどうしよう何言ってるか分からない」とパニックでしたが、今だったらちょっと何言ってるか分からないんだけど落ち着いてもう一回話してくれる?と堂々と言います。基本相手のせいにする。笑

 'I'm sorry my English is not good'とか言うのはやめましょう。それだけ言えるなら十分です、自信持ってください。

普通に話している段階で英語が得意でないとしたら伝わりますし、それに気づいてゆっくり喋ったり簡単な単語に言い換えたりしてくれない人は、たとえ言ったところで変わりません。電話で何が大事って、自分もしくは相手の用件を伝えることですから、分からないなら何回でも分からないと言うこと単語でも良いから自分の言いたいことを伝えることが大切です。コールセンターなどはいろんな態度のいろんなアクセントの人がいるので、聞き取りやすい人に当たるまでかけ直してみるのもありです。

 

 

かかってきた電話を受けるより、自分からかける方が英語力的には楽なのですが、運が悪いとたらいまわしの刑にされたり延々と保留にされたりするので、それはそれでストレスなんですよね。

アメリカの困ったカスタマーサービスの話も今度したいと思います。

それでは、少しでも電話嫌いさんのお役に立てますように

日本とアメリカ、食文化の違い4選 ースナック編

最近ではめっきり慣れてしまったのですが、渡米してすぐの頃、アメリカ人の食生活にはたいぶ驚かされました。

今回はちょっとした間食編をお送りしたいと思います。

 

 

野菜は割と生で食べる

大人気?!野菜プレート

 

f:id:kusuriya_us:20171026125229j:plain

 

この味気のない野菜プレート、どこのスーパーでも必ず売っています。ポットラック(一品ずつ持ち寄りのホームパーティーみたいな)のとき1人は必ずこれ持ってくるけど、あんまり人気ない気がします。みんな美味しくないことにはうすうす気づいているんじゃないでしょうか

だってこれ全部生なんですよ。そう、ブロッコリー生で食べるんですよね。

にんじんやスナックえんどうなども、生でガリガリいただきます。初めてみたときはうさぎかお前らはとたいそう驚かされました。セロリやえんどうの筋なんかももちろんそのままですので、食べると口の中がすじすじします。

あ、ちなみにマッシュルームも生で食べます。サラダに生で乗っかってきてびっくりします。

 

食べ物はとりあえずジップロックへ

確かに場所はとらないけれど

f:id:kusuriya_us:20171026125903j:plain

 

この冷蔵庫で保管中、みたいなブロッコリーですが、そうじゃないんです。

これでもうお出かけ仕様。これをバックパックに忍ばせ授業中や休憩時間にガリガリむさぼるんです。みっともないという単語は英語にありませんからね。多分。袋に入っていて清潔であれば何の問題があろう、と。

ジップロックからドライパイナップルをぱくついてた同僚を見たときは干し椎茸かじってるのかと思いびっくりしました。

 

一度職場の休憩室にがっつりした3段のお重を持って来ているおっちゃんがいたので、お、これ奥さんが日本人なパターンか?!と思ってちょっと見てたんですが、

f:id:kusuriya_us:20171026130023j:plain

ちゃんと3段のガチなやつ

 

お重からピザ出て来ました。違いました。

 

 

果物の皮は基本剥かない

剥くどころか切るのすら面倒くさい?!

 

渡米して3年、りんごの皮を剥いて食べるアメリカ人を一度も見たことがありませんいらっしゃいましたらご一報ください

バナナやみかんなど、皮ががっつり厚いものは剥きますが、りんごや桃、プラムなどはそのまま召し上がってます。

わたしの観察によると、ナイフを使わないと剥けない皮は剥かない、が基準になっているような気がします。前授業中に皮ごと柿食べてる子も見かけました。

 

ちなみにりんごを一瞬にして切れるアップルカッターなるものがあり、私は人生で必要性を感じたことがなかったのですが

f:id:kusuriya_us:20171026130731j:plain

りんご切るためだけに存在するこれ

男性2人暮らしの家にも置いてあったところを見るとなかなか人気なのでしょうか。

 

ケーキは基本常温保存

冷蔵庫に入れたらケーキが固くなる?!

 

アメリカのホールケーキはほとんどの場合生クリームではなくバタークリームなんですよね。職場で初めてケーキをいただいたときのこと。バタークリームだろうとなんだろうと冷やした方が美味しいだろう、と思って冷蔵庫に入れておいたのですが、

「ケーキ冷蔵庫入れたの誰ー?!固くなっちゃうから出しとくよー!!」と同僚の声。

ケーキ=冷蔵庫で保存という私の常識が通用しなかった瞬間でした。

 

今ではすっかり驚きの連続にも慣れ、ジップロックに入れたミニトマトを休憩時間にもぐもぐする日々を送っております。これみんなやってみたらめちゃめちゃ楽ですからね?!ずぼらな方、ハマるかもしれませんよ。